先輩MESSAGE

2021年入社 Aさん

Question1

仕事のやりがい

新規のお客様から依頼された、ちょっと難しい製品の製造がありました。
両手一杯ひろげても届かないくらいの大きな袋を作ることになり、少しプレッシャーも感じていましたが、イメージどおりに作ることができました。「人ってやればできるんだな!」と自分でも驚き、達成感がありましたね。

Question2

成長を感じた瞬間

私は好奇心旺盛な性格なので、一つ一つの作業や機械操作を覚えていくうちに、材料のフィルムから完成品になるまでのプロセスが繋がり、「こういう仕組みで製品ができるんだ」と理解できたときに、大きな成長を感じました。

Question3

社長ってどんな人?

社長はちょっとお茶目でユーモアのある方です(笑)。写真撮影の時に寝そべって撮ったりすることもあります。でも、未来に向けてしっかり考えていて、新人育成にも力を入れているのが伝わってきます。また、工場内にどんどん新しいIT技術を取り入れていて、常に前向きです。

Question4

入社前のイメージと実際の違い

最初は学校の先生に「ものづくりの会社」と紹介されて、どんな会社なのかなと興味を持って会社説明会に参加しました。そこで感じたのは、事務所がとても綺麗で、案内してくれた方も優しく、社長もとても話しやすい雰囲気だったことです。それが入社の決め手でした。
モノづくりは単純な作業の繰り返しだと思われがちですが、実際は1日に多くの5種類の製品を作ることがあり、常に変化がある日常です。

Question5

上田製袋に向いている人

几帳面な人が向いていると思います。特に女性で几帳面な人にはぴったりの職業だと思います。

Question6

応募を考えている方へのメッセージ

この会社では、仕事のスキルだけでなく、人間力も鍛えられます。多くの経験を積むことができるので、ぜひ挑戦してみてください!

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

ONとOFFの切り替えがしっかりできるところが自慢です!制服を着ると全集中できます。小学生のころは「動物博士」でした(図鑑を隅々まで読破)
好きな食べ物は煮干し!特に出汁が大好きです

2022年入社 Hさん

Question1

仕事のやりがい

入社当時は、同期より作業がうまくできませんでした。しかし、1年目の長期休暇後にリフレッシュしたのか、急にうまくできるようになりました。
仕事ができるようになると、視野が広がり、今では機械操作も任されています。機械の調整作業が許容範囲内にぴったり収まったときには、思わず「よし!」とガッツポーズです。

Question2

嬉しかったエピソード

作業がしっかりできているか不安でしたが、メンターの先輩から「ちゃんとできているよ」と声をかけてもらったとき、安心しました。

Question3

これからやってみたいこと

今は新人のメンター役をやっています。自分が新人だったときの不安を思い出しながら、後輩をサポートしています。私自身、ほめられると嬉しかったので、「できてるやん」「すごい、すごい」と積極的に声掛けをしています。先輩に聞きづらいことでも気軽に質問できるような、頼れる先輩になりたいです。

Question4

社長ってどんな人?

一般的に社長というと堅いイメージがあるかもしれませんが、上田製袋の社長はそのイメージとは全くの逆です。気さくで、話しやすい方ですよ。

Question5

会社の雰囲気

上田製袋は、コミュニケーションを大切にしている会社です。研修や委員会活動を通して、人と人が話す機会が多く作られています。スタッフは穏やかで、優しい方が多いです。

Question6

上田製袋に向いている人

努力できる人、積み重ねができる人が向いています。わたしは、元々ものづくりに興味がありました。デコレーションや飾り付け、工作が好きで、自分でいろいろ作るのが楽しかったのも入社動機のきっかけです。

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

本番に強いこと。小学校のとき、鉄棒の逆上がりができなかったのですが、テスト本番で最初に指名され、なんとその1回だけ成功しました。それ以降は何度挑戦してもできませんでした。同じように、跳び箱も試験のときだけ一度飛べました。

2021年入社 Yさん

Question1

仕事のやりがい

製品がずれることなく、ぴったりと仕上がったときの達成感は格別です。特に、今までできなかった製品づくりができるようになった瞬間は、とても嬉しいです。2年目から機械1台を任され、トラブルなく製造できたときは、特に自信がつきました。

Question2

成長を感じた瞬間

一つのミスが全ての製品に影響を与えるので、1ミリの設定も重要です。最初はその感覚が掴めませんでしたが、数をこなすことで少しずつ自分の手で機械を思い通りに動かせるようになってきました。しかし、まだまだ上司のように素早く設定できるには至っていないので、追いつけるように頑張りたいです。

Question3

これからやってみたいこと

今扱っている機械の後任を育てていきたいです。教えることで、自分自身の成長にもつながり、手順やチェックポイントを整理できると考えています。

Question4

社長ってどんな人?

明るく、常に新しいことを取り入れて実践している方です。海外取引の際に英語で交渉している姿を見て、本当にすごいと思いました。私も社内の英会話教室に参加していて、将来は英語を話せるようになりたいです。

Question5

上田製袋に向いている人

工場での仕事は黙々とやるイメージがあるかもしれませんが、実際はチームで協力しながら進めることが多く、コミュニケーションがとても大切です。製品の種類も多いため、自ら学ぼうとする意欲が必要です。分からないことを質問できない人は向いていないかもしれません。

Question6

入社前のイメージと実際の違い

もくもくと繰り返し作業をする仕事だと思っていましたが、実際には様々な種類の製品を扱い、チームでコミュニケーションを取りながら進める会社でした。思っていた以上に賑やかですよ。

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

恐竜の骨格プラモデルを作ることが好きで、細かい作業に集中する時間が楽しいです。
好きな食べ物は生サーモン、お話することが大好きで年齢問わずずっと話し続けられます。

2018年入社 Hさん

Question1

仕事内容

私は海外向けのソーセージ袋の製造を担当しています。営業の方と直接やり取りする機会も多く、お客様の声が気になります。お客様のニーズに合った製品を作ることを常に心がけています。「良品だ」と言ってもらえたときや、急な納期に対応して仕入れ先の方から感謝の言葉をいただいたときは、本当に嬉しかったです。

Question2

機械操作の面白さ

機械の設定は数値が正しくても、材料の質や湿度の影響で予期せぬ調整が必要なことがあります。特に雨の日は湿気でフィルムが縮んでしまうなど、難しい点が多く、3年目くらいまでは感覚を掴むのが大変でした。しかし、経験を積み重ねるうちにコツが身についてきて、設定がバッチリ合ったときの達成感がたまらないです。

Question3

委員会活動

新人育成サポート(メンター)委員会の一員として、新人の仕事や職場環境に対する不安を和らげる活動をしています。新人の不安なことがあれば委員会で共有し、改善策を考えています。新人が安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

Question4

社長ってどんな人?

口うるさく厳しいところもありますが、優しさも感じます。
誰でも受け入れてくれる懐の深さがあり、入社してから年数を重ねると、社長は本当に人をよく見ているなぁ、面倒見がいいな、と感じます。

Question5

上田製袋に向いている人

コツコツと作業を続けるのが好きな人には向いていると思います。忍耐力がない人や、短期的な結果を求める人には難しいかもしれません。感覚を掴むには時間がかかりますが(人によって習得時間が異なる)、コツが掴めれば誰でもできる仕事です。できるようになると仕事が楽しくなりますよ。

Question6

入社前のイメージと実際の違い

入社前は、工場は危険で、うるさいおじさんばかりがいるというイメージを持っていました。でも、実際には整理整頓された清潔な工場で、気さくで良い人がたくさんいる職場でした。

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

小学生の頃から絵を描くことが好きで、今ではペンタブレットを使ってイラストを描いています。

2022年入社 Kさん

Question1

仕事のやりがい

医療機関に製品を納品するという責任感があり、トラブルなく無事に納品が完了したときに、無事に終わってよかったと感じるとき。

Question2

成長を感じた瞬間

入社1年目の頃、材料フォルムを1枚1枚チェックする作業が苦手で、スピードも遅くなかなかうまくいきませんでした。でも、繰り返すうちに体が自然と動くようになり、いつの間にかできるようになりました。先輩から「いいやん」と褒められたときは、本当に嬉しかったです。

Question3

委員会活動

コミュニケーション委員会に所属しています。社員旅行や社内行事の企画を行います。最近では、広島への社員旅行を企画しました。皆が楽しめるゲームやイベントを考え、「楽しかった!」と言われたときが一番嬉しいです。コミュニケーションが取れていないと、困ったときに相談ができないので、日頃から皆が話しやすい雰囲気づくりを目指しています。

Question4

社長ってどんな人?

おちゃめで明るい社長です。話し方が楽しく、ギャグもよく言うので、職場の雰囲気が和みます。お父さんと同い年なので、勝手に親しみを感じています。

Question5

入社前と入社後のイメージの違い

工場は汚いという先入観がありましたが、職場見学に来た際に案内してくれた女性がとても優しく、その印象で入社を決めました。また、工場の仕事は黙々と静かに行うイメージでしたが、実際には思っていた以上に賑やかで、コミュニケーションも活発な職場でした。

Question6

上田製袋に向いている人

チームで仕事を進めていくため、コミュニケーションが必要な職場です。明るく前向きな性格の人が向いていると思います。困ったときには、先輩や同僚に相談できるよう、しっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。また、同じ作業を繰り返すことに抵抗がなく、集中力がある人がこの仕事に適しています。

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

旅行(車中泊)、地元のグルメ巡り、山登りが好きです。
魚釣りも好きで、特に太刀魚を釣ってみたいです。
好きな食べ物は、梅干し(酸味が強いものが好きです)

2021年入社 Mさん

Question1

仕事のやりがい

もともとモノづくりに興味があり、その分野で働きたいと思っていました。入社後、トレーナーの先輩に丁寧に教えてもらったおかげで、早く上達できました。しっかりサポートしてもらったことが「がんばろう」と思えるモチベーションになりました。

Question2

機械操作の面白さ

最初は機械へのセット作業が難しく時間がかかっていましたが、最近は作業が速くなり、ミスも少なくなってきました。やった結果が目の前で製品にでるので、うまくいくようになって自身の技術があがったことを実感できました。
機械操作に関しては、性別はあまり関係ありません。女性でも経験を積めば問題なくこなせる仕事だと思います。

Question3

これからやってみたいこと

自分に与えられた仕事をしっかりこなしていく職人かたぎなスタッフになりたいです。任せたら安心の良品をつくる一流の職人を目指していきたいと思っています。

Question4

社長ってどんな人?

社長はとても自由な人です。「これやってみたらいいやん!」と、アイデアが次々に浮かぶタイプで、新しいもの好きです。熱い性格でとても話しやすい社長ですよ。

Question5

入社前のイメージと実際の違い

入社前はどんな環境なのか不安でしたが、実際に働いてみると、人が優しく、環境も清潔です。

Question6

上田製袋に向いている人

手先が器用な人や、絵を描いたり、美術や工作が得意な人が向いていると思います。モノづくりが好きな人には特にやりがいを感じられる仕事です。

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

中学では陸上部(走り幅跳び、砲丸投げ)に所属し、高校では写真部でした。小・中・高校では、絵や図工の授業で高い評価を受け、作品が展示されたり、見本として取り上げられたことがありました。

2016年入社 Rさん

Question1

仕事内容

現在、出荷検査と梱包作業を担当しています。いわば、製品の「最後の砦」としての役割です。ほとんど不良品はありませんが、まれに不良品を発見したときには、見つけられてよかったと感じます。

Question2

仕事のやりがい

現在はチームを統括する立場にもなり、様々なスキルを持ったメンバーをまとめる難しさを感じています。複数の取引先への出荷準備を行い、検査・梱包作業の優先順位をうまく調整できたときには、大きな達成感があります。

Question3

これからやりたいこと

社内のIT化をさらに推進したいと思っています。ペーパーレス化や材料管理にQRコードを導入するなど、業務改善にチャレンジしていきたいです。

Question4

社長ってどんな人?

社長はいつも近くにいて、非常に接しやすい存在です。社員との距離感が近く、親しみやすい方です。

Question5

入社前のイメージと実際の違い

入社前は、製袋の仕事に対するイメージがあまりありませんでした。医療用の高度な袋を作っていること(袋の強度と開けやすさの両立が求められる)には驚きました。

Question6

上田製袋に向いている人

手先が器用な人や、絵を描いたり、美術や工作が得意な人が向いていると思います。モノづくりが好きな人には特にやりがいを感じられる仕事です。

Question7

応募を考えている方へのメッセージ

上田製袋は中小企業ですが、ITの活用が進んでいます。また、仕事のスキルを学ぶだけでなく、人間的にも成長できる会社だと思います。私はもともと、人と話すのが得意ではなく、特に年上の人とのコミュニケーションが苦手でした。しかし、社内の委員会活動でプレゼンテーションを行ったり、メンター制度で後輩を指導したり、外部講師の教育を受ける機会を与えてもらったことで、自分自身が大きく成長したと実感しています。

Question8

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

野球観戦(2023年から阪神ファン)、格闘技観戦、アイドル応援、ラーメン店めぐりが趣味です。

2019年入社 Tさん

Question1

仕事のやりがい

現在はキャプテンとしてチーム全体を見ています。自分の担当する3台の機械が、その日のスケジュールに対して、順調に終わったときに1日が無事終わったと感じています。

Question2

機械操作の面白さ

初めて機械を操作したとき、どう動かせばどう反応するのか学び、その後、自分で機械を扱えるようになったときは大きな達成感がありました。慣れてくると、何のトラブルもなく製品ができたときに成長を感じました。

Question3

これからやってみたいこと

自分なりに考えて行動していますが、まだまだ会社に直接的な利益をもたらせていないと感じています。これからは、生産性を向上させ、会社全体の利益を上げ、それが社員全員に還元できるようにしたいと考えています。品質を高めることはもちろん重要ですが、機械の停止時間を減らすことが生産性向上の鍵だと思っていますので、さらなる改善に取り組んでいきます。

Question4

社長ってどんな人?

まず、社長自身が毎朝早く来て機械の清掃をしており、本当に尊敬できる方です。
新入社員の研修(4月~7月)では、社長が直接担当します。ビジネスマナーや会社の基本的なこと、現場に出る際の心構えなどを教えてくれます。最初は「社長から直接研修?」と思いましたが、楽しんで学べますよ。

Question5

入社前のイメージと実際の違い

袋の会社と聞いて、あまりよく分からずに会社見学に来きました。実際に製品に触れてみて、「医療用のこんな製品を作っているんだ」と驚きました。

Question6

上田製袋に向いている人

どんな人でも働ける仕事ですが、特にこだわりを持って仕事に取り組める人が向いています。自分の作業で「こうすれば製品が良くなる」「こうすれば生産性が上がる」というように考えられる人が、仕事のやりがいを感じることができるのではと思います。

Question8

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

中学時代に演劇部に所属しており、大阪府大会で優勝した経験があります。
好きな食べ物は辛いもの、特に麻婆豆腐が好きです。

2011年入社 Nさん

Question1

仕事内容

機械のセッティングからチェックまで、全体のサポートをしています。

Question2

仕事のやりがい

若い頃は「できなかったことができるようになった」という成長が嬉しかったです。今は、もっと良いやり方がないか、深く追求できるようになりました。状態の悪いフィルムに適した設定や、新しい材料に合った最適な設定を探るなど、より効率的な方法を考えています。計画を立て、上長に承認を得て、現場を動かして、しっかりと形になったときの達成感が大きいです。最近では、私たちが作る袋が医療現場で不可欠な存在であり、社会に貢献しているという実感が「やりがい」をさらに高めてくれています。

Question3

これからやってみたいこと

私はいろんな機械を触らせてもらって、多くの経験を積ませてもらいました。若手スタッフのボトムアップを実施したいと思っています。皆で協力しあって納期スケジュールを達成させようとなっても、他の機械を知らなければ、協力しあうことは難しい。みながオールマイティになれば、今以上に協力しあうことができると考えます。

Question4

社長ってどんな人?

社長はやりたいことが明確に決まっており、そのビジョンに向かってどんどん進んでいくので、意見を述べるタイミングが難しく感じることもあります。面談の際には、成長への期待や理想像を熱心に語られることが多く、そのエネルギーに圧倒されることもあります。

Question5

上田製袋に向いている人

自分で考えて行動できる人が向いています。過去の経験を応用し、早く成長できる人が理想的です。待っているだけでは成長できません。

Question6

入社前のイメージと実際の違い

入社前は、工場といえば「汚い、暑い、臭い」といったイメージを持っていました。しかし、実際に見学に来たら、涼しくて快適だったことに驚きました。

Question7

わたしの人となり(趣味・特技・エピソード)

趣味はラーメンの食べ歩き、特技は雑学です。