2022年1月

2022年1月31日 月曜日

「え、誰?」先日更衣室での事。
マスク無し顔を知ってるのはコロナ前まで、以後入社した方々は、ほぼ見た事無い。着替え中のみマスクを外さないと着替えられないのですが、出社、退社時間が違うので、たまたま出会い「え」となりました。
マスク生活も2年が過ぎようとしたある日の事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤田

 

 

 

 

 

 

2022年1月26日 水曜日

2022年1月16日 日曜日

こんにちは。

12月のブログ担当、管理部の美甘です。

昨年11月4日に、大阪府立西野田工科高校の生徒さん8名

(+大阪労働協会ご担当者1名+引率先生1名の計10名)を迎え、

会社見学会を行いました。

今まで、近隣中学校の「職場体験」は、毎年ご協力させていただいており、

ある程度の経験はあったのですが、「高校生」というのは

初めてでしたので、大変楽しみにしていました。

今回はコロナ禍という事もあり、2時間程度の時間でしたが、

とてもいい経験をさせていただけました。

 

まず、西野田工科高校の生徒さんが、とても元気がよかった事が印象的でした。

大きな声で挨拶がしっかりできていました。最後の質問タイムでは、

全員がしっかり質問してこられました。私たち上田製袋では

毎年、高校生の新卒採用を行っています。

今回の見学会を通して、高校生の皆様に

上田製袋をより知っていただくことが出来たのであれば、

採用活動の一環としてとても意味のある見学会になったのではないかと思っております。

今後も機会があれば、どんどんチャレンジしていきたいと思います。

2022年1月10日 月曜日

今日は2年ぶりにハーフマラソンのレースに出場しました。

ひらかたハーフマラソンは毎年成人の日に行われます。

成人を迎える人たちが着物を着て走るというイベントが楽しみです。

なぜか地元の政治家の方が来るのがどうなんだろうかと思いますが、すごくいい大会です。

この2年多くのレースが行われなかったので久しぶりのレースです。

そうすると結果はやはり・・・2つ歳をとったしね。

なんとか2時間を切りましたが、ベストから10分も遅いタイムにショックを受けたのでした。

2週間後の大阪ハーフマラソン、1ヶ月後の大阪マラソンに向けてがんばらねばなりませんね。

2022年1月6日 木曜日

こんにちは。
管理部の沓水です。

上田製袋では従業員の健康を守る取り組みがたくさんあります。
毎週ヘルシーなメニューが届く『オフィスで野菜』や
整骨院の先生をお呼びしてのセミナーや治療の推進などなど。

先日の先生のセミナーでは食生活の重要性を訴えておられました。

でもうちの若い子たちのランチを覗くとパンやインスタント食品が目立ちます。
そこで12月から始まった取り組みが【上田食堂】です。

事務所にホットプレートと炊飯器を用意して手探りで始めてみました!
できるだけ野菜と肉と卵を摂取できるように工夫しています😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな取り組みをしていると家族に話すと
『それってサラメシやん』と返ってきました。

私は存じ上げなかったのですが、多彩な職業の人々の様々なランチを紹介するNHKの番組があるみたいですね。
いつかは出演オファーが来たりして!?

2022年1月5日 水曜日

明けましておめでとうございます。川崎です。

新年を迎えたということで、みなさん初詣には行かれましたか?

最近、私は大好きな自転車に乗って神社仏閣めぐりをすることにハマっていまして、去年はいろいろな神社やお寺に行ったので、印象的だったところを少し話したいと思います。

 

北野天満宮(京都)

天満宮と言えば梅。梅の実が干してあります。

 

敢國神社(三重)


茅の輪があったのでくぐりたかったのですが、時間帯が少し早かったためくぐれませんでした。残念。

 

日吉東照宮(滋賀)

境内から琵琶湖や近江富士が綺麗に見えるのでおすすめです。

 

能勢妙見山(大阪)

標高660mの山頂にあるので自転車で登るにはかなり大変ですが、登り切った時の達成感は半端ないです。

 

高野山金剛峯寺(和歌山)

長い板張りの廊下を見ると走りたくなるのは私だけでしょうか。

 

富川磨崖仏(滋賀)

岩壁に仏様が彫られており、近くで見るとすごい迫力があります。

 

こうしてみると、神社やお寺は山奥にあることも多いので、自転車で神社仏閣めぐりをするには、健康で体力がないとできません。

去年は病気で自転車が全く乗れなかった時期もあり、健康の大切さを改めて痛感する1年でした。

今年も健康に気を付けて、見たことのない景色に出会うため、ペダルを漕ぎ続けます。

 


TOP